周南市・下松市・光市の不動産のご相談は
売家・売土地の泉
㈱レック 〒745-0806 山口県周南市桜木2丁目1-1
営業時間 | 9:00〜18:00 |
---|
定休日 | 日曜・祝日 |
---|
早長八幡宮(はやおさはちまんぐう)
所在地 光市室積3丁目4
室積の氏神です。
早長八幡宮の創建は文安元年(1444年)で、豊前(大分県)の宇佐八幡宮からご神霊が勘請されました。その時に神霊を乗せていた船が早長の瀬に着いたことが名前の由来です。
早長八幡宮は、普賢寺と同様に、御手洗湾に向かって社地を構えています。
境内の面積は、5,557㎡です。
山車巡幸のお祭りが有名です。荘園時代に京都石清水八幡宮の社領内にあった関係から、お祭りは京都の葵祭に似て豪華です。
■秋まつり
毎年10月、体育の日の前日に行われます。
江戸時代前期に始まりました。
「エンヤ!エンヤ!」の掛け声と木遣りの唄を歌いながら、そろいの法被に白の腰巻姿の若衆が曳き廻す市有形民俗文化財に指定されている山車10輌と踊山(おどりやま)1輌を含む山車行列が八幡宮前を出発し、普賢寺までの約2kmの道程を曳き廻される郷土色豊かな祭りです。
この祭りは、地域の安泰、豊漁や海の安全を願います。
この祭りで歌われる木遣り唄は江戸時代、室積に寄港した北前船の船乗りによって伝えられました。
専光寺(せんこうじ)
光市室積5丁目7-3
℡ 0833-78-0183
宗派 浄土宗
室町時代から外国の使節を迎える館などに使用され、長州藩、海路通行の幕府役人など貴賓の接待所に使った寺です。
光市室積8丁目6-1
℡ 0833-79-1223
駐車場 あり(無料)
平安時代(寛弘3年:1006年)に創建された臨済宗のお寺で、「延命の仏」「海の守護仏」として信仰されています。
播磨の国の書写山円教寺の性空上人が仏の導きで室積に来て、海から引き揚げられた木像(普賢菩薩)に会い、これを本尊として祀ったのが創建の由来です。
臨済宗建仁寺派に属します。
御手洗湾に向かって楼門が建ち、仁王門は1798年に建立されました。楼上には16羅漢像が安置されています。
本尊の安置してある普賢菩薩堂は、天明8年に建立され、大正6年5月に改築され、平成5年4月に大修理されました。
普賢菩薩は「ふげんさん}の名前で親しまれています。
普賢堂は周囲を掘割で囲まれ、潮の干満によって海水が出入りします。
普賢寺には、高杉晋作・木島又兵衛が襲われた鉄砲の弾痕があります。
■普賢まつり
光市室積
℡ 0833-79-1223
➡ツアーガイドひかり・普賢まつり(光市観光協会)
性空上人の命日にちなみ、江戸時代中期から始まった歴史ある祭りです。
毎年5月14日、15日に行われ、多くの農具市や露店が軒を連ねて、昼夜を問わず賑わい、周防地区で最も大きな祭りになっています。
2018年には4万5000人が全国から来場したそうです。
■普賢寺今昔市
開催場所 光市室積8丁目6-1 普賢寺境内
開催日 毎月第4日曜日
開催時間 日の出~14:00
駐車場 150台(無料)
➡ツアーガイドひかり・普賢寺今昔市(光市観光協会)
骨董関連、フリーマーケット、飲食店、果物店が出店し、イベントも催されます。
外国人の方も見受けられます。
■杵崎(きざき)神社
杵崎神社は峨嵋山谷あいにあります。縁起では、562年8月、大伴狭手彦(おおとものさてひこ)率いる新羅征討軍が沖合で時化に遭い、太刀を海に投じて風神に祈ったところ、現れた数多の亀に導かれ御手洗湾に兵船を入れて難を逃れたことから、風神を祀るために社を建立したとあります。
風神が祀られています。
例祭は7月14日です。
祇園神社
光市室積西の浜
松原塩釜神社
光市室積後松原